LINEで送る
Pocket

発酵に関わる微生物について説明します。

発酵に関わる微生物は、大きく次の3種類に分類されます。

  • カビ(麹菌やアオカビなど)
  • 酵母菌(ビール酵母やパン酵母など)
  • 細菌(乳酸菌や納豆菌など)

日本では、おおよそ以下5種類の微生物が、味噌などの調味料や日本酒、納豆造りなどに使われています。
Goodのイメージ

Sponsored link

1 麹菌(コウジカビ)
加熱した穀物に繁殖するカビの一種です。好気性で、日本の国菌に指定されています。
お餅やみかんなどに生えやすいカビで、日本の家庭で見つかるカビでは、上位にランクされると言われています。
日本酒や味噌、米酢、漬物、醤油、本みりんなどを造るときに使われます。
生育可能温度は0℃~40℃で、繁殖に最適な温度は25℃~28℃とされます。

2 酵母菌
単細胞生の真菌類の総称で、およそ350種類ほど確認されているそうです。
野菜の表面や空気中、土壌など、自然界のあらゆる場所に生息していると言われます。
発酵の過程で、糖を分解して二酸化炭素とアルコールを造る性質があります。
複数の酵母菌の組み合わせによって、いろいろな個性を生み出して使われるそうです。
パンやワイン、日本酒、醤油などを造るときに使われます。

3 乳酸菌
草や動物の乳房、空気中にも生息していると言われます。
乳糖やブドウ糖などを栄養源にして、乳酸を生成する細菌です。
一部の乳酸菌は、腸など体内にも存在して、腸を含めた体内環境の恒常性を維持していると言われます(腸内フローラなど)。飯山一郎さんでも有名。
ヨーグルトや漬物、味噌、醤油、チーズなどを造るときに使われます。

Sponsored link

4 酢酸菌
アルコールを酢酸に変える細菌です。
好気性で、花の蜜や傷ついた果実にもいるそうです。
酢やナタ・デ・ココなどを造るときに使われます。

5 納豆菌
一般的に納豆を造る細菌で、稲のワラに生息すると言われています。また、整腸作用があるとされます。
納豆菌は胞子を形成するため、過酷な環境下(100℃~マイナス100℃、ph1.0~ph10.0)でも死滅しないと言われています。


関連するコンテンツ
発酵に関わる微生物
LINEで送る
Pocket

病名と治療の陰陽 早見表

クシマクロビオティックスから見た、病名と治療の陰陽の早見表です。 ただし、どんな病気でも、陰と陽双方の影響を受けているということなので、あくまでも一般的な陰陽と考えてください。 また、症状や体質の違いなど、微調整も必要と思います。マクロビオティック食事法を実践する際は、やはり経験豊かな先生について、料理法をはじめとし、基本的なことを教えてもらってから行うことをお薦めします。

早見表を見る

生存のためのおススメ防災用品

生存のためのおススメ防災用品を紹介します。 紹介するほとんどのものは、自分でも所有して使っているものです。こうした防災用品を使った、防災ピクニックや防災キャンプを定期的に行うことをおススメします。 近所の公園やキャンプ場で、ぜひ普段から使ってみましょう!

防災用品を見る