クシマクロビオティックスから見た、骨粗鬆症の原因と対応方法について説明します。
骨粗鬆症は、骨強度が低下して、骨折しやすくなる症状で、骨の組織が薄くなって失われ、すかすかになり、もろくなってしまうとされます。
骨強度と呼ばれる骨の強さには、骨密度が70%、骨の微細構造などを示す骨質が30%関係しているとされます。
骨粗鬆症は、以前は骨密度の低下が中心と考えられていましたが、近年では、骨密度が正常であっても骨折することがあるために、骨強度と骨質も関係していると考えられて、定義が変更されています。
骨粗鬆症は、主に骨密度と骨折の有無によって診断され、日本の患者数は、約1100万人と推定されています。
Sponsored link
骨粗鬆症では、ふつう痛みはなく、転んだりくしゃみをしたりなどの、ちょっとしたはずみや動作でも骨折しやすくなるとされます。
骨折しやすい部分は、背骨や手首、太腿の付け根、腕の付け根とされます。
背骨が、身体の重さからつぶれて骨折することを圧迫骨折と呼び、腰が曲がる原因になるとされます。そして圧迫骨折していても、腰痛として見過ごしていたり、痛みを感じたりしていないこともあるとされます。一度、背骨を骨折した場合、1年以内に、5人のうち1人が再び骨折するとされます。
アメリカの例では、腰を骨折した年配女性の約3分の1が、半年以内に、血栓や肺炎、そのほかの合併症が原因で死亡しているとされます。
また、骨粗鬆症は、寝たきりになる確率を約2倍にするとも言われます。特に、太腿の付け根(大腿骨近位部)の骨折は、歩行ができなくなって、要介護状態になることがあるとされ、骨折の原因とされる転倒防止も重要とされます。
患者の80%は女性とされ、男性よりも女性に多く見られるとされます。偏食やダイエット、喫煙、飲酒、運動習慣や生活習慣などから、若年性の骨粗鬆症が見られることもあるとされます。
女性の罹患率が高いのは、更年期によりエストロゲンの分泌が低下し、骨密度が急激に減少するためとされます。女性では、骨密度は18才ころピークになり、40才台半ばまでは一定量が維持されるとされますが、50才前後から低下していくとされます。
50才以上の女性では4人のうち1人、60才台では2人のうち1人、70才台では10人のうち7人が、骨粗鬆症とも言われています。
骨粗鬆症では、次のような症状が見られるとされます。
- 身長が、次第に低くなってきた(約4センチメートル前後が目安)。
- 腰が曲がってきた。または猫背になった。
- 背中に痛みがある。
- 顎の骨の減少がある。
- 歯や歯茎に障害がある。
- 皮膚が透明になる。
Sponsored link
ほかに、ある病気や服用している薬品が原因となって発症する、骨粗鬆症があるとされます。原因となる病気と薬品は、次のようなものが代表的とされます。
- 関節リウマチ
- 副甲状腺機能亢進症
- 糖尿病
- 慢性腎臓病(CKD)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- ステロイド薬
従来的医療では、骨粗鬆症は、次のような治療が行われることが一般的とされます。
- 薬剤治療
骨吸収抑制剤や骨形成促進剤、ビタミン剤(DやK)などの処方。 - 食事療法
カルシウムやビタミンD、ビタミンKなど、骨の形成に役立つとされる栄養素を摂る食事療法の指導。 - ウォーキングやストレッチなどの運動療法
実際に、マクロビオティック食事療法を行う場合には、必ず事前に専門家に相談するようにしてください。
西洋現代医学のほかにも、対応方法がありそうだということは認識しておきましょう。
▼前提
致命的な症状が疑われる場合には、まずは至急、西洋医学などで医師の受診を受けてください。
ここでは、予防的な観点を中心に、原因や対応方法について説明します。
▼原因
マクロビオティックの観点からすると、骨粗鬆症の主要原因は、カルシウムやリンなどのミネラル分を骨から溶出させる、肉類や乳製品、その他の動物性蛋白質の摂りすぎによるものとされます。
また、塩分やカフェイン、アルコール類の摂りすぎ、喫煙も、骨の損失を助長するとしています。
このような極端な食品や嗜好品は、血液や体内の酸性状態を引き起こし、その酸性状態を体内で中和するため、骨に貯えられたミネラル分を次第に枯渇させていくとされます。その結果として、骨や歯、歯茎がもろくなるとしています。
カルシウム供給を目的として乳製品を摂取すると、逆に骨に蓄積されたカルシウム分を枯渇させることは、医学的研究結果が示すとおりとされます。
また、従来的医療での治療は、骨の弱体化を緩和する一方で、ほかの深刻な疾患を引き起こす多くの危険性をはらんでいるとしています。
▼症状の解消
陰陽両極端が併合した症状のための、中庸の食事に従います。
バランスが取れたマクロビオティック食事法の実践は、骨粗鬆症を予防する一助になり、多くの場合で、骨のミネラル分増強に役立つとしています。
骨は加齢によって弱くなるとされますが、重症の場合でも、食事法に留意すれば、1~2年内に、骨密度を最大で90%増加させることが可能であるとしています。
また、以下のような注意点や推奨される家庭療法があります。
一部を紹介しますので、専門家への相談の際に確認するとよいのではと思います。
- ケール*やカブの葉、クレソンなどの緑の葉物野菜、納豆、豆腐、金時豆などの豆類、ヒジキやワカメなどの海藻類、ゴマやアーモンド、ひまわりの種といった植物性食品は、天然のカルシウム源として優秀である。
- 骨粗鬆症では、油が骨の中のミネラル分を増すために不可欠なもので、毎日、調理に使ってよい。少量のゴマ油を使って、最後に少量の醤油で味つけしたおからの炒めものを頻繁に作るとよい。油を使った料理として、ダイコンの葉かカブの葉をみじん切りにして、少量のゴマ油で炒め、最後に少量の醤油で味つけしたものもよい。
- きんぴらスープは、骨や関節の強化作用がある。きんぴらスープを1週間に2~3回飲むとよい。
* ケール:
アブラナ科のケールは、キャベツの一種です。キャベツは結球しますが、ケールは不結球性となり、生命力が非常に強い緑黄野菜とされています。また温帯では一年中栽培できるとされています。
栄養価が非常に高く、各種ビタミンやミネラル、葉緑素(クロロフィル)、GABA(ギャバ)、食物繊維、たんぱく質なども豊富で、単一野菜では最高レベルとされているようです。また、抗酸化物質であるルテインが多く含まれています。青汁の原料とされます。
THE マクロビオティック 久司道夫 マガジンハウス
関連するコンテンツ |