クシマクロビオティックスから見た、病気の分類について説明します。 病気は、調整のための病気と退行性の病気の2つに分けられるとしています。 この2つの病気について説明します。 なお、病気の進行段階についての1段階めから4段
病気が進行する段階について
クシマクロビオティックスから見た、病気が進行する段階について説明します。 病気とは、人間が、自然と宇宙とのバランスから逸脱した結果として生じるものとしています。 病気の進行について、以下で順を追って説明していきます。 1
出血や出血しやすい症状
クシマクロビオティックスから見た、出血や出血しやすい症状の対応方法について説明します。 多量の出血や、脳内出血など深刻な症状の場合には、至急、西洋医学などで医師の診断を受けてください。 また、以下で説明している食事療法を
癌の進行段階について⑤ 癌に至る慢性的な血液とリンパの退行
クシマクロビオティックスから見た、癌の進行段階で6段階めの「癌に至る慢性的な血液とリンパの退行」について説明します。 血管に脂肪や粘液が付着していると、過剰物が臓器に蓄積されはじめます。 一般的に、肺や腎臓が最初に患う臓
癌の進行段階について④ 貯蔵
クシマクロビオティックスから見た、癌の進行段階で5段階めの「貯蔵」について説明します。 貯蔵の段階になると、様々な過剰物が内臓の内外に貯蔵され、機能不全を引き起こします。 過剰物は、肝臓には炭水化物、筋肉には蛋白質、全身
癌の進行段階について③ 蓄積
クシマクロビオティックスから見た、癌の進行段階で4段階めの「蓄積」について説明します。 蓄積の段階になると、身体が余分な物質を排出できる容量を超えているため、体内に蓄積されはじめます。この不要物は、身体の外側、特に外界に
癌の進行段階について② 皮膚病の進行
クシマクロビオティックスから見た、癌の進行段階で3段階めの「皮膚病の進行」について説明します。 この段階は、皮膚病など一般的な皮膚の障害と皮膚癌の2つに分類されます。 ▼皮膚病など一般的な皮膚の障害 皮膚病は、ふつう腸や
癌の進行段階について① 正常な排出、異常な排出
クシマクロビオティックスから見た、癌の進行段階について説明します。 過度な、陰性または陽性の食事が長期間に渡って続くと、生理的にアンバランスとなります。 そして、身体はバランスを保とうとして余分な物質を排出しますが、身体
発酵に関わる微生物
発酵に関わる微生物について説明します。 発酵に関わる微生物は、大きく次の3種類に分類されます。 カビ(麹菌やアオカビなど) 酵母菌(ビール酵母やパン酵母など) 細菌(乳酸菌や納豆菌など) 日本では、おおよそ以下5種類の微
発酵食品のまとめ
発酵食品は多岐に渡り、種類もたくさんあるので、有用と思われるものを抜き出して、効果などを説明していきます。 なお、経済効率優先の現代社会では、「○○もどき」の偽物が氾濫しています。 専門店でない、普通のスーパーやコンビニ