クシマクロビオティックスから見た、精神と感情の障害の原因と対応方法について説明します。 つい最近、筆者も精神疾患と思われる方に遭遇しましたので、対応方法を見てみたいと思います。 極端ではありますが、軍のサバイバルマニュア
原子転換 その1
クシマクロビオティックスから見た、原子転換について、筆者の推測を交えながら説明します。 久司道夫氏の著作のなかに、マクロビオティックの説明とは毛色が少し異なる、以下の著作があります。 原子転換というヒント 【21世紀の地
玄米
玄米の、生存食料としての有効性を含めた見解について、クシマクロビオティックスおよび筆者の推測を交えて説明します。 人間が健康でいるために必要な栄養素をできるだけ多く含んでいて、入手もしやすく、保存も比較的簡単な、防災用と
音楽聴くのも、まずはYouTube
表題の、YouTubeの話題です。 今さらながらですが、YouTubeはホントすごいですよね。 何でもあがっていて。 梅雨に入ったし、まずはこんな曲でもどうぞ。 Sponsored link ということで、最近は、音楽聴
雑穀のまとめ
雑穀は、米以外の穀物のことを指します。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれているとされます。 食べてみると、意外と、というか思った以上においしく感じるのではないかと思います。 食べかたは、ふつう玄米などに加えて、炊
熱帯原産の野菜
クシマクロビオティックスから見た、熱帯原産の野菜について説明します。 熱帯や亜熱帯を原産とする野菜は、それらの熱帯や亜熱帯の地域では食べても問題ありませんが、日本を含む、四季のある温帯地方では、たまにしか食べなかったとし
副鼻腔炎の原因と対応方法
クシマクロビオティックスから見た、副鼻腔炎の原因と対応方法について説明します。 日本では、副鼻腔炎の患者数は、一説には100万人とも言われ、予備軍まで含めると1000万人とされることもあり、近年、患者数が増え続けていると
ヒントは江戸時代
ここ2週間ばかり、西日本の山里を徘徊していました。 広大なキャンプ場に、筆者一人が泊っていて、鹿が歩いているのを見ていたりとか。 トイレの入り口に、カエルが貼りついて寝ているのを見ていたり。 木の上の卵は、モリアオガエル
今という時代について
クシマクロビオティックスの視点から見た、今という時代についての考察を説明します。 1979年発刊の、マクロビオティック健康法(正食のすすめ)久司道夫より引用します。 7 物質文明の終結――精神文化の開始 この時代を過ぎる
消化過程の陰陽(アルカリ性と酸性)
クシマクロビオティックスから見た、食べものの消化の過程について説明します。 食べものの消化の過程では、陰陽が交互に現われるとされます。 表にまとめると、以下のようになります。 Sponsored link ▼消化過程の陰